東日本唯一の日本三景、松島を漕いできました。
良くわからない週末の天気続きで、3週目にしてやっと実現です。
東北の海は、水温が低く春や秋は風が強いため、7,8月が良いようです。
少々距離はありますが、学生時代は東北に居たし馴染みがあるので、あまり遠く感じないのです。
(後輩号の助手席に乗ってるだけってこともありますが^^;)

京都の天橋立、広島の宮島と並び、日本三景の1つ。
荒波に削られた造形美の島々をカヤックで巡って行くのです。
写真:東松島市HP

スタートは野蒜海岸付近。すぐに見えてくる『花魁(おいらん)島』。 名前がエロいと盛り上がり、どの辺りが花魁なのか、無駄に想像を膨らませるのであった。
エロトークの始まりである。

『色白のワレメがすげー!』エロパワー全開である。

『巨根島』と命名。

『斬鉄島』と命名。
野郎2人のエロパワーのせいか、曇り予報だったのに東の空から晴れてきました。


小学生レベルである。

もはや猿レベルかも。

期待させる名前にしないで欲しい、と訳の分からないことを言うアホ達。

飯能のTさん、ここならホモビーOKっす!



交通の便を考えたような見事な洞門は、なかなかお目にかかれません。
『松島の名器』と呼ぶにふさわしいです。

さすが『松島の名器』です。



あぁ松島ゃ〜松島湾横断(後編)〜に続く…
あとがき
- なぜこんなにたくさんの島が?
松島は、元は丘陵地帯で、大きな地震のたびに地盤が少しずつ沈下し
リアス式海岸がさらに進んだ沈降地形で、山頂が島として残ったらしいです。
太古の昔から地震が多かったようです。 - 海岸沿いの一部は、護岸工事が行われていましたが、カヤックで遊ぶフィールドとしては問題ありません。
- 洞窟巡りをする際は、干潮時が良いようです。
- ルート参考資料
カヌーワールドvol9.フィールドガイド 奥松島(宮城県)