拝啓、ダグ社長様。カサラノって見た目尖がってるけど、作りも尖がり過ぎてませんか?
まぁ、そこが魅力なんでしょうけど、上級モデルを通り越し格闘レベルとなってませんか?
組立て終えると、燃え尽きてしまうのです。
カヤックシーズン入る前に、カサラノの組立て練習を行いました。

もはやフェザークラフト真理教に入団してしまったので放っておいてください(笑)

ちょっとでもスキンが伸びるよう「南無阿弥陀仏」とお祈りしながら溶着部周辺に水撒きします。
都合のいい時だけ神頼みするので、お祈り効果は全くもってございません。


フレームは、バウ(前)、センター(中)、スターン(後)セクション毎にまとめて梱包してます。
面倒臭がって、この梱包をしなかった際は、たいへんなことになってしまいました。

マジっす!!

本日、漕ぐ予定もないので、フレームの素組してみようかな。一度やってみたかったのだ。

う~ん、素組ってこんなに楽チンだったとは。
我に戻り、構造設計者としては、こっちの漢字の方で萌えますね〜。軸力、せん断力、曲げ応力がどう作用するんだろ?
前所有者が腕利きだったそうで、足元はウィスパー仕様となっています。カレントもウィスパー仕様なのでいい感じなんですが、意外にも組む手順に影響するのです。

ラダーがないので一手間少ないです。
もはやラダーがあったら、この格闘に敗北しそう。。。

バウをスキンに入れるのが、最初の課題です。
ちょっとでもずれると後々修正不可なので、ドンピシャになるよう慎重に入れます。

かの有名な格闘家、グランストリーム代表の大瀬氏も使用してました。
この戦いに素手で挑んで何度手傷を負わされたことでしょう。
その後、格闘が白熱してしまい写真を撮ってる余裕が全くなくなりました。すみません。
解体の際にでも、続きの写真を撮ろうと思います。

・チャインをテンションかける際に、ものすごくキツイので接合部分が曲がってしまってます。
仕方ないようですが、キツ過ぎるような。
・3、4番リブを入れるのが至難のワザとなってます。もはや一人で組めず、最近は手伝ってもらっている状況です。
良い方法があったらご教示願います。
しばらく組立放置しますので、ちょっとでも組みやすくなってくれれば幸いです。
今回の格闘でスキーでやってしまった腰痛が悪化したことは、言うまでもありません。
最近の口癖「あー、腰いてぇ」とおじぃのようなありさまです。

ようこそ、フェザークラフト真理教へ。
フェザーユーザーが増えるのはうれしいかぎりです^^

marutakaさんがお持ちで、見せてもらいました。夏のカヤックキャンプに良さそうなんですよね~。
しかし、下手なテントより高額というのが悩みの種です・・・