なにかとバタバタでネタも少なく、ブログ更新滞ってます…
カミさんの秋田帰省に便乗し、足を延ばして弘前観光へと行ってきました。
本州最北端なのに暑すぎます。フェーン現象で38度オーバー!
全く北の恩恵が感じられない猛暑の中、ほっつき歩いてました。
弘前は、北方の文明開化の拠点となったため、当時の面影を残すレトロな建築物が数多く残されてました。

おやっ、ゴールデンカムイの鶴見中尉の家?と思いきや、鶴見中尉は第七師団長官でした。現状は、スターバックスになっており、とっても洒落た造りになってます。建てた人は、堀江佐吉さん、弘前~北海道で洋風建築を多く手掛けた方だそうです。以下ホリエモンです。

こりゃまた凄いルネッサンス!残念ながら休館でした。こちらもホリエモンで最高傑作と名高いそうです。

日露戦勝記念として建てられたそうです。木造3階建てで、八角形の双塔がええです。窓が多くて明るくルネッサンスでした。大正時代にタイムスリップしたような気分です。もちろんホリエモン作。

ステンドグラス、窓ガラスなど当時からの物が多く残ってました。中は喫茶店です。
おや?旧陸軍第八師団長官舎と似てませんか?ホリエモンかと思いきや、六男の息子が手掛けたそうです。

別荘だそうですが、弘前にこんなお金持ちがいたことに驚きです。

庭園は、東北地方で奥州藤原一族の平泉毛越寺庭園に次ぐ大規模な庭園だそうです。もはや豪族レベルです。

明治の木造2階建ての教会。双塔ゴシック風で、パリのノートルダム大聖堂っぽいです。休館でした。こちらもホリエモンかな?四男の息子だそうです。

ホリエモン?弟が手掛けたそうな。ホリエモンファミリーすげぇな。こちらも明治の木造でロマネスク様式の教会。


さすがにホリエモンではないです^^;前川國男っぽくてすごいわー!って思っていたら、日本最高の巨匠、前川國男氏の設計でした。コルビジェの弟子に、丹下健三の師匠です。弘前には巨匠が手掛けた建物が多く、巨匠巡りをしたいです。

弘前の英雄だそうです。かっこいい銅像でした。


えっ^^;何これ。石垣の上にないの?
現在は石垣補修中にて、天守閣が平地に移動してました。テレビで曳家工事やっていったけなぁと思い出しましたが、石垣の上にない天守閣はかわいいもんです。こうなるとオモチャっぽいですが、東北唯一の現存天守閣だそうです。

城下町で文明開化の影響を受けた弘前には、江戸~昭和の古き良き建物が残ってます。洋館~近代建築の巨匠前川國男まで様々でした。市街地から離れたところにも名所が多く、次回はブロンプトンで廻ってみようと思います。
