ずばり、大都会の川「日本橋川」を漕ぎ、水道橋から大手町方面を目指します。
ずぅーっと高速の下という異空間な川なんですけど^^;
高度成長期時代の予算削減と工期短縮のため、仕方なかったのでしょうが、後世に残るひどい都市計画です。
徳川幕府時代から栄華を誇った江戸の中心「日本橋」までもが高速の下。ダメっぷりの極みでしょう!


パリのセーヌ川のように、良い都市計画で街だったら世界遺産にでもなったと思うんですけどね。

なーんとなく、大手町や銀座辺りはアウェイな街なんですよね~。

酷道と呼ばれたり、ガッカリ名所の代表となるのも納得です。
あーあっ、この辺りで高速の下飽きてきました^^;

あなたの描いた風景は、こんな姿になってしまいましたよ。。。

高速の看板は、江戸橋ジャンクションでしょう。

あまり見かけない構造で、ハシゴを横にしたような形状でフィーレンディール橋と呼ばれとります。

奥に見える不思議な物体が、東京ポイント(TP)の基準だそうです。
ここが日本の地盤高さの基準です。 GLマークの▽にちなんだ形だそうな。


海抜0mから見る、高層マンション群はたかーく感じました。

舛添知事、オリンピックに向けカヌーポートを作ってください。

おつかれさまでした。原さん、パジェロ君写真ありがとう。
今年最後のカヤックだったかな。